異物混入防止のための3つの視点

3つの視点
【異物の混入経路(由来)】
①原材料…購入したもの・保管中のもの
②環境…スライサーなどの調理器具や設備
③作業…調理作業中の混入
④人…髪の毛など個人由来・事件性
【組織対応と個人対応】
・組織として対応していかなければならないこと
・個人個人の心がけで対応できること
【異物混入の発見タイミング】
・給食の提供前だったのか、提供後だったのか

学校給食(小学校・中学校・高校・病院・福祉施設等)

【事例1】小学校の給食にプラスチック片混入
【事例2】学校給食でまた異物混入
【事例17】小学校の給食に“たばこ”混入
【事例14】給食のご飯に金属ねじ混入
【事例3】保育園の給食にガラス片 園児の口に・・・調理中混入か
【事例15】給食に異物混入 ゴム片
【事例16】給食に金属ネジ混入
【事例9】盛り付けていた給食の中から金属片
【事例8】給食センターで“アカダニ” 蛇口から数匹見つかる
【事例4】学校給食に異物混入 市教委はそばアレルギーの子供に調査を開始
【事例5】小学校の給食で17人がアレルギー症状 横浜
【事例7】市立小の3人が給食でアレルギー コロッケ誤発注
【事例6】アレルギーで女児死亡 担任が確認せずチーズ入り給食渡す
【事例10】東京と神奈川の小中学校で「牛乳の味がおかしい」
【事例11】給食の牛乳に“異臭”新宿区で児童ら1300人訴える
【事例12】学校給食牛乳に洗浄液混入
【事例13】給食牛乳に黒い粒

202007-和歌山県

【事例1】小学校の給食にプラスチック片混入

【事例2】学校給食でまた異物混入

【事例3】小学校の給食に“たばこ”混入

【事例4】給食のご飯に金属ねじ混入

【事例5】保育園の給食にガラス片 園児の口に・・・調理中混入か

【事例6】給食に異物混入 ゴム片

【事例7】給食に金属ネジ混入

【事例8】盛り付けていた給食の中から金属片

【事例9】給食センターで“アカダニ” 蛇口から数匹見つかる

【事例10~13】アレルギー事故の問題点(原因)
①製造時の原材料の誤った混入
・受注者側(納品業者・製造業者)のミス
・発注者側(学校)のミス
・学校での調理(原材料投入)のミス
②製品への異物としての混入
③提供時(学校・担任)の確認ミス

【事例10】学校給食に異物混入 市教委はそばアレルギーの子供に調査を開始

【事例11】小学校の給食で17人がアレルギー症状 横浜

【事例12】市立小の3人が給食でアレルギー コロッケ誤発注

【事例13】アレルギーで女児死亡 担任が確認せずチーズ入り給食渡す

【事例14~17】牛乳の問題点(原因)
①品質特性
②異物混入

【事例14】東京と神奈川の小中学校で「牛乳の味がおかしい」

【事例15】給食の牛乳に“異臭”新宿区で児童ら1300人訴える

【事例16】学校給食牛乳に洗浄液混入

【事例17】給食牛乳に黒い粒

保育園

投稿者プロフィール

赤松靖生(消費者法務と食品の専門家)
赤松靖生(消費者法務と食品の専門家)
◆神戸大学農学部畜産学科(昭和61年4月入学)・神戸大学大学院農学研究科(平成4年3月修了)
◆神戸市役所(平成4年4月入庁、平成26年3月退職)
「平成4~13年 保健所等での衛生監視業務(食品衛生・環境衛生・感染症対策)」
「平成14~24年 消費生活センター 技術職員(商品テスト・相談対応支援・事業者指導)」
◆一般社団法人はりまコーチング協会(平成26年4月設立、代表理事就任)
◆食品分野のダブルの専門家としてサポートします
元保健所食品衛生監視員として「食品表示法」をはじめとした食品衛生
元消費生活センター職員として「景品表示法」をはじめとした消費者法務
◆食品関連企業・商工会・給食施設等で研修実績あり(口コミ紹介が多い)