老人ホームでウエルシュ菌の食中毒(埼玉・2021/9/8)
【ウエルシュ菌による食中毒は最近よく聞きます】老人ホームでの食中毒食事を喫食した97名中25名に、下痢、腹痛を主症状とするウエルシュ菌よる健康被害。食品衛生法第6条違反による3日間の営業停止処分。病因物質はウエルシュ菌。喫食メニューは、チーズはんぺん、鶏のからあげ、焼き鯖、煮物、和え物等原因食品は公表されていない(調査中?)
保育園の水道水から基準の290倍の一般細菌を検出・屋上のタンクから給水(神奈川・2021/9/6)
◆神奈川県鎌倉市立保育園の水道水から基準値290倍の細菌検出された◆水道水は屋上のタンクから給水している◆ペットボトルで対応◆タンクを清掃し検査用の水を採取したあと、検査結果で判明◆園児と職員計5人が下痢を発症したが、細菌との因果関係は不明◆再検査で基準はクリアしたが、原因調査中のため、飲料用の水としては使用せず、再開時期も未定とのこと
スーパーの真アジのパックに「フグ」が混入(佐賀・2021/9/3)イオン九州【異物混入・リコール情報】
◆佐賀県のイオン九州のザ・ビッグ中原店で、真アジのパックの一つから、フグの稚魚1匹(体長約5センチ)が見つかったと客から連絡があり、自主回収◆販売数量12パック◆佐賀県でも報道発表して注意啓発◆実は8/27に県がフグ混入の注意啓発の報道発表をしていた
スーパーで販売する「アジ」に「フグ」が混入する事例は結構あるようです(国の通知あり)
先日、スーパーで販売のアジのパックにフグが混入のニュース報道があり、リコール(自主回収)を行っていました。実は、このような事例は以前から結構あって消費者庁・厚生労働省・農林水産省も注意啓発しています。毒性のあるフグなので、このような混入事例は結構センセーショナルなニュースとして、テレビや新聞でも大きく報道されます。出荷元の混入確認やスーパーでのパッキング時の混入確認など、かなり繊細で集中しないと見落としてしまうかもしれませんね。
給食に使用する甲州牛の牛肉に他県産の牛肉・賞味期限切れの牛肉を使用した疑い(山梨・山梨食肉流通センター・2021年3月に発覚して継続調査中)
「株式会社山梨食肉流通センター」(山梨県笛吹市石和町)http://www.y-meat-center.co.jp 【山梨県公表資料】学校給食への甲州牛及び甲州地どり食肉の提供について 2020年8月26日 2020年8 […]
スーパーの小アジのパックへの「フグ」の混入事例(山梨・2021/8/25)イトーヨーカー堂【異物混入・リコール情報】
8/25に山梨県のイトーヨーカ堂甲府昭和店で販売された真アジのパックにフグが混入していたことがわかり、リコールになった。公表といっても、目立った新聞報道もなく、食品衛生法に基づく「食品等のリコール情報届出制度」による公表。偶然か、前日の8/24にも、愛知県の蟹江町のスーパー「バロー」でも同様のリコールがあった。店舗側は「販売店におけるPOPによる周知」という告知と回収手段をとっている。
スーパーで販売のアジのパックにフグが混入(愛知・2021/08/24)スーパー「バロー」【異物混入・リコール情報】※最終報告では18パック回収され、うち6パックにフグが混入していたとのことです(多いなあ)
愛知県の蟹江町のスーパーで販売された真アジのパック1つに「クロサバフグ」とみられる10センチほどのフグ1匹が混入。消費者からスーパー「バロー蟹江店」に連絡がありスーパーが保健所に届出。スーパーは自主回収。飲食店や給食施設など、原材料の食材として使う側になれば「異物混入」ともいえるので、異物混入の視点で考えてみた。
【リコール情報】アイスクリーム類(アイスミルク)の成分規格違反で回収命令『美山ふるさと株式会社(南丹市美山町)が製造した「美山愛す ミルク味(アイスミルク)130ml(カップ入り)」 京都 2021/8/20』
リコールの概要とコメント アイスミルクの成分規格違反での回収命令です 自主回収ではなく、規格基準違反による回収命令となっています 違反項目は大腸菌群陰性(乳等省令によるアイスミルク規格基準)のところ、「大腸菌群陽性」とな […]
【不祥事事例紹介】学校給食センターでの収賄事件と横領事件(大阪府四條畷市・2021年7月)
学校給食の現場の食品事故ではありませんが、組織自体のコンプライアンスに違反する事件がたびたび発生しています。 よくあるのは、納入業者との贈収賄事件で、そのほかに横領事件等があります。 今回の四条畷市の事件では、「学校給食 […]