給食
小学校の給食のカレーライスに金属製ねじが混入(長崎・2022年4月)

◆長崎市の小学校で配膳された給食のカレーライス(ポークカレー)に金属製のねじが混入◆金属製のねじは長さ約1センチ◆カレーライスを食べようとした6年の児童がねじを口に入れたが、気付いてけがはなかった◆給食は市内5カ所の共同調理場で調理し、各校に運搬後、給食当番の児童らが配膳した◆どの過程で異物が混入したのかも含め、原因を調査中

食品表示
JA高知県が販売した「ゆずぽん酢」の「ゆず」の産地が表示違反で自主回収(高知・2022年2月)

【過去にも表示違反あり】◆JA高知県が四万十町の直販所で販売した「四万十町産ゆずぽん酢生姜」に使用した原材料の「ゆず」が四万十産町以外の高知県産ゆずが含まれていることが判明◆製品ラベル文中の「四万十町産のゆず」との説明書きに対し、「高知県産ゆず」と書くのが正しいラベルであったとして自主回収◆「景品表示法第5条1号 優良誤認」および「食品表示法 食品表示基準第7条・・・特色ある原材料の使用(100 %でない場合は、含有量の表示が必要)」に違反◆そのほかにも、2点の商品において同様の誤表記が判明

リコール
フグの有毒部位である「ヒレ」を除去しないままスーパーに出荷し小分け販売・自主回収(岡山・2022年2月)

【フグには有毒部位があり、有資格者によって処理されます。担当者に思い違いがあったのかもしれませんが、フグ毒は命にかかわるリスクがあるので、再認識してほしいです】◆鮮魚の卸売りなどを行う会社が、フグの有毒部位である「ヒレ」を除去しないまま毒を処理したフグとして出荷◆2店のスーパー卸し、店頭ではパックに小分けされ、ほぼ売り切れ◆消費者から「(有毒部位の)ひれがついた状態で売られている」と連絡があり判明◆自主回収

食品表示
コストコで購入したチョコレートの小分け販売商品に賞味期限以外の表示がない食品表示違反で回収(ネットショップ・2022年2月)

【こういうビジネスモデルが成り立つのだなあと感心】◆コストコで買い付けたチョコレートを小分けして袋詰めしてネットショップ(楽天)で販売◆賞味期限以外の表示の欠落(アレルゲン「乳」の表示欠落)◆ネットショップでの販売なので購入者が把握できていおり個別にメールで自主回収の連絡◆当該ネットショップは2022年4月10日で閉店するとのこと

給食
給食室の壁のタイルがはがれて中華丼の鍋に混入(岐阜・2022年2月)

【施設が老朽化してしまい、壁のタイルが剥がれ落ちるということもありうるかと思いますが、重要なのは、その後の対応】◆中学校の給食室で、壁面のタイル3枚が剥がれ落ちた。◆落下したタイルは10センチ四方。◆タイルの一部が中華丼の鍋に混入しているのが確認され、提供を取りやめた。◆中華丼は生徒と教職員約600人分で、それ以外のご飯やスープ、シューマイは提供された。

給食
給食のパンに金属片が混入・金属探知機で異物に気づくも誤って納品(滋賀・2022年2月)

【HACCPの考え方からすると、金属が発見されたロットをどうするかの問題も】◆小学校で提供した給食のパン1個に金属片が混入◆混入した金属片は、長さ約1センチの円柱状の金属片で、ミキサーに粉を投入するシュート先端の溶接部分が落ちたとのこと◆金属探知機で異物混入に気づき、いったん取り除いたが、別の職員が誤って納品したとのこと

リコール
未加熱のチキン南蛮が中に入っている恵方巻を販売(福岡・2022年2月)

【びっくり事例ですが、勘違いや思い込みなどのヒューマンエラーはなくすのはなかなか難しいかもしれません】◆福岡市は、市内のディスカウントストアで販売された恵方巻きの具材に、未加熱のチキン南蛮が含まれていたと発表した◆冷凍の肉を仕入れ、本来は揚げてから他の具材とともに巻いて恵方巻きとして販売するはずだったが、調理担当者が調理済みと勘違いしたという

給食
学校給食のごはんに金属片混入・炊飯釜の溶接がはがれ落ちたもの(富山・2020年2月)

【児童が口にする前に発見できたのは最後の砦を死守できたので、良く発見したなというところ】◆小学校の給食のごはんに金属片が混入◆5年生の児童がご飯を盛り付けていた時に発見◆金属片は長さ8ミリの三日月型金属片は、炊飯釜のふたの取っ手部分の溶接がはがれ落ちたものと判明

食品表示
中国産うなぎ10万尾を「国産」と偽装販売・百貨店にも出店(奈良・1月)

【「中国産は身が大きく柔らかいため使った」と話しているということですが、気持ちはわかりますが、偽装はダメです】◆うなぎ加工品の原材料に、中国産うなぎを使用していたにもかかわらず、原料原産地名に「国産」と事実と異なる表示をして、一般消費者へ販売◆少なくとも令和2年4月1日から令和2年11月30日までの間に、合計158,873個(101,151尾)を自社店舗等及び通信販売で一般消費者へ販売