異物混入
児童福祉施設の給食のご飯に糸状の金属片が混入・私物の金入りスポンジが原因(鳥取・2023年5月)

【私物の持ち込み禁止の徹底】◆児童福祉施設の給食に約1センチの糸状の金属片が混入。児童が茶碗にご飯をよそった際に発見。食べる前に気付いた。◆前日の後片付けで、焦げた釜を洗う際に使った金入りスポンジの破片が誤って炊飯器に混入した可能性が高いとのこと◆
金入りスポンジの使用は禁止されていたが、委託業者の調理員の私物で、今後は委託業者が定めたものを使用するよう確認した

給食
保育所のおやつのカステラの敷紙を5人の園児が誤って食べる(大阪・2023年2月)

■保育所において、おやつとして提供したカステラの敷紙を児童が誤食5歳児クラスの児童1名と3歳児クラスの児童4名の合計5名の児童の誤食が判明■カステラは個包装になっていて、3歳児以上のクラスでは、園児が自分で開封して食べることになっていた■5歳児クラスでは職員が児童に敷紙を取り除くことを伝えたが、3歳児クラスでは伝えていなかった■敷紙がついている菓子を提供する場合は、その受け渡し時に職員間での情報共有を徹底し、安全を確認したうえで菓子の提供を行うよう指導するとのこと

異物混入
給食の八宝菜にフードスライサーから脱落した金属製のワッシャーが混入(佐賀県・2023年1月)

◆金属製ワッシャーは直径約2㎝◆給食の八宝菜を児童が口に入れようとして舌にあたり気付いた◆フードスライサーの刃を交換する作業中にボルトを緩めすぎて抜けて、ワッシャーの脱落に気付かず、裁断した野菜に混入◆

リコール
有毒部分が未処理のフグを販売して回収指導(千葉・2023年1月)

◆千葉県の水産会社で有毒部分が処理されていないフグが販売
◆売られていたのは「コガネフグ」で、近隣の市場から購入し、15~20センチの小さいものは20円、大きいものは100円で、2022年9月ごろから販売していた◆「コガネ」とはシロサバフグ及びクロサバフグの地方名の一つ◆「皮やヒレなどを除去していないそのままのフグが販売されている」と保健所に通報があり発覚◆有毒部分の除去をしたものでなければ食用として販売してはならないという県の「フグの取り扱い等に関する条例」に違反◆この会社は県の調べに対して「売ってはいけないことを知らなかった」「安くておいしいので売っていた」などと話している

食品衛生
【自主回収】味付ゆでたまごへの指定外添加物の使用により営業禁止処分(岩手・2022年12月)

◆ゆで卵の製造に食品への使用が禁じられている指定外の添加物を使用◆保健所への通報を受け、立ち入り検査したところ「味付ゆでたまご」の殻の部分から、食品への使用が禁じられている指定外添加物・塩化ジデシルジメチルアンモニウムが検出◆塩化ジデシルジメチルアンモニウムはニワトリや鶏舎の消毒に使われるもの◆卵の中身からは検出されていないので、「通常の食べ方では健康への影響は出ないと考えられる」とのこと◆製造者に対して無期限の営業禁止処分◆当該製品を自主回収。回収の対象となるのは「味付ゆでたまご」の他、「温泉たまご」など15種類で、1日10万個程度が製造され、全国のスーパーやコンビニエンスストアで販売

景品表示法・不当表示
「但馬牛専門店」が他県産の和牛を提供して景品表示法による措置命令(優良誤認表示)(兵庫・2022年12月) 

◆焼肉店が他県産和牛を「但馬牛」と表示し、兵庫県が景品表示法に基づく措置命令(優良誤認表示)を行った◆チラシやリーフレットに「但馬牛」を提供しているかのような表示をしながら、実際には但馬牛を仕入れておらず、他県産和牛を提供していた◆地域の知的財産として保護する制度である「地理的表示(GI)保護制度」にも違反しているとして農林水産省が措置命令を行った(飲食店において、客に提供する料理に但馬牛を使用していないにもかかわらず、そのメニュー、広告等に地理的表示である「但馬牛」及びこれに類似する「但馬和牛」等と不正に表示していた)

異物混入
スーパーで販売したカット果物に包丁の刃先が混入したおそれがあり自主回収(大分・2022年12月)

【現場で包丁作業が終われば刃先を必ず確認する習慣をつける】◆従業員が作業前の点検で、フルーツの加工に使っている包丁の刃の先が1ミリから2ミリほど欠けていることに気付いた◆前日に、この包丁を使ったカットフルーツ16パックのうち「アールスメロン」「カットフルーツオードブル」「カットパイン」の合わせて8パックが販売された◆健康被害の報告はないが自主回収することとした

異物混入
小学校の給食の「鮭そぼろご飯」に金属片が混入・原因は「炊飯釜の老朽化」(広島・2022年11月)

◆6年生の児童が給食の「鮭そぼろご飯」に数ミリの金属片のようなものが混入しているのを発見し、食べずに担任に報告◆小学校では、給食のおかずは校内で調理しているが、米飯は委託業者から納入されていて、この日の「鮭そぼろご飯」は業者から納入されたもの◆後日調査結果として、異物は「アルミニウム、ケイ素、鉄、銅などを含む金属」で、原因は「老朽化した炊飯釜の一部が剥離した」と公表再◆発防止策として、「炊飯釜の再加工・買い換えと定期点検の徹底」をあげた

異物混入
小学校の給食の肉じゃがに金属片が混入・ステンレスしゃもじの先端の削れ(千葉・2022年12月)

【さすがに発見するのは困難な事例かも】◆給食の肉じゃがに、長さ約2センチの糸状の金属片2本が混入◆2年生の教員が自身の肉じゃがに金属片1本が入っていることに気づいた。その後、6年生の児童の肉じゃがでも見つかった。◆肉じゃがを回転釜で調理する際に使用した大型のステンレス製しゃもじの先端が釜と接触して削れ混入