給食

異物混入
こども園の給食の「ほうれん草ソテー」にガラス片が混入(福島・2022年11月)

【調理で使用したオリーブオイルの瓶にひび割れなどが確認されていて、欠損した一部が混入】◆こども園で給食の「ほうれん草ソテー」を食べていた園児2人が「口の中がじゃりじゃりする」と訴えた。◆飲み込む前に口から出すとガラス製で透明の異物3個が見つかった。◆異物の大きさは3ミリが1個、1ミリが2個で、いずれも球状だった。

給食
宿泊体験学習で食物アレルギーのある児童にアレルゲンのある食事を誤って提供(神奈川・2022年11月)

【今回のような課外活動において、ちょっとした瞬間にミスが起こることがあります】。◆宿泊体験学習に来ていた市内小学校の児童1人へ、事前に報告されていたアレルゲンが入った食品を誤って提供◆事前にアレルギー対応食を準備していたが、担当スタッフが一時的にに離れた際、配膳を担当する別のスタッフ確認せずに誤ってアレルゲンが入った食品を提供

異物混入
学校給食のパンにゴキブリ混入(兵庫・2022年10月)

【発見された3個だけでなく、もっと多くのパンに混入していたことが想定されるので、気づかずに食べてしまった児童もいると思います】◆3小学校で給食のパンにゴキブリの脚が混入していた◆3小学校で児童がパンの中の黒っぽい異物に気づいた。児童3人はいずれもこのパンを口に入れていなかった。◆異物が混入したパンは各校1個ずつ計3個あり、いずれも同一個体のクロゴキブリ(検査会社を通じて調査)の左脚が、2.5センチ、1.1センチ、9ミリに分かれてそれぞれ混入したことが判明◆パンの製造工程で混入したとみて、業者の納入を停止し、立ち入り検査を行い、10項目について衛生面の改善を求めた◆製パン事業者は、この3校を含め計15小学校に給食用パンを納入

異物混入
中学校の給食の「そぼろ煮」に直径約8ミリのリベットが混入(神奈川・2022年10月)

【このような留め具の経年劣化を事前に発見するのは難しいかもしれません】◆中学校で提供された学校給食の「そぼろ煮」に、直径約8ミリのリベットが混入◆リベットは学校給食センター内の大釜で煮炊きする際に使われる計量棒(長さ約35センチ、幅約4センチ)上部の留め具の一つで、使用中に経年劣化により折れて混入◆教諭が職員室で副菜の「そぼろ煮」を食べたところ、違和感を覚えて吐き出した◆学校給食センターでは5校の中学校向けに一括調理

給食
学校給食センターでネズミ発生(愛媛・2022年10月)

◆学校給食センターで調理中の職員がネズミのようなものを目撃したため、捕獲シートを設置したところ、炊飯室でネズミ5匹が捕獲された◆教育委員会は、保健所や衛生管理業者に連絡し、侵入経路の調査や駆除それに消毒などを実施◆給食は市内の小中学校13校のあわせておよそ3000人に提供◆ネズミが見つかったのは今回が初めてで、教育委員会は「清潔・衛生の保持について今まで以上に徹底していく」とコメント

異物混入
給食の『ひよこ豆のサラダ』に長さ約1cm の金属片が混入(福岡・2022年10月)

【部品等と違い小さな金属片の混入原因調査は難しいです】◆小学校で調理した給食を中学校に提供。◆給食(ひよこ豆のサラダ)を生徒が食べようとしたところ、おかずの中に混入している長さ約1cm の金属片1個を発見した。◆当該生徒は異物を口にしていないため、健康被害はない。ほかに同様の異物混入は報告されていない。◆混入経路特定のための調査を実施するとともに、給食調理業務受託業者及び物資納入業者に対して、事案の周知を行うとともに、注意喚起を行う。

異物混入
【続報・原因は輸入ブロッコリー】給食のクリームスープに小さな虫が数十匹混入(沖縄・2022年9月)

混入した虫の画像(沖縄タイムズの記事の画像を引用) 沖縄タイムズの記事の画像を引用 ニュース記事の紹介 ※下記に紹介している記事や動画は時間の経過とともに削除される場合がありますのでご了承ください。また、新しいニュースが […]

異物混入
児童が具材を盛り付けるときに使用したトングのバネの針金が折れて給食のビビンバ丼に混入(福井・2022年9月)

【調理場内での異物混入ではなく教室で具材を取り分けるトングの針金が外れるという想定外の異物混入で知っておきたい事例】◆小学校の給食のビビンバ丼の1つに、長さ3センチ直径1.5ミリの針金が混入◆配膳された児童は口に入れる前に気づいたためけがはなかった◆全児童へのビビンバ丼の提供を中止◆この針金は、給食当番の児童が教室で配膳する際に使用したトングのバネが折れて混入したとのこと◆配膳で使われたトングは10年前に購入したもので、サビなどの劣化はなかった◆給食は自校で調理しており、トングは使用前に職員が動作確認をしていた◆市は、市内24の小中学校と2か所の給食センターに配膳で使う器具の安全確認を徹底する通知を出した

異物混入
小学校の給食のポークシチューに混入したガラス片で児童が口の中に切り傷(福井・2022年9月)

【特に、今回は危機管理のうち事故が発生したときのクライシスコミュニケーションに課題】◆5年生の男子児童が給食のポークシチューを食べていたところ、何かが混入しているのに気付き吐き出した。◆異物は、縦およそ8ミリ、横およそ15ミリ、厚さおよそ1ミリのガラス片。◆男児は上あごを切る軽いけがをした。◆混入原因はフードプロセッサーで野菜を粉砕する際にガラスでできた容器の底の一部が破損し、調理鍋に混入したとみられるとのこと。◆教委が定める給食に異物が混入していた場合の対応マニュアルによると、異物が発見された時点で直ちに全校で給食を止めることになっていたが給食を止めていなかった。